遺言書保管の申請

  実は、保管申請の仕方については 法務省のホームページに 全部書いてあります 予約の仕方 この手続きは、保管申請だけではなく 全ての手続きで予約が必要です ※郵送でできる手続きを除きます 管轄 (どこの法務局 …

遺言書保管 死亡後の通知

遺言書を法務局で保管するような手続きを したあと、できればその事実を誰かに 伝えて置けるとよいですが そうもいかない時でも大丈夫です 法務局から職権で相続人等に対して 通知が行くような仕組みに なっているからです 職権と …

遺言書保管 連絡先の届出

  法務局での遺言書保管申出の際に 遺言者は 死亡後の通知先を3名まで 指定することができます 通知は、単に この法務局で ○○さんの遺言書を保管しています というものです   遺言書が添付されてしま …

遺言書保管 通知が行くの?

法務局で遺言書保管をすると 相続人全員に 通知が行くって 本当なの?   法務局での自筆遺言書保管についての ご質問です どうして死亡後に、相続人全員に 連絡が行ってしまうの? ということです 確かに言われてみ …

仮登記での売買

仮登記での売買   農地を売買したい、というご相談が あります     まず、一番大事なことは 農地(田・畑など)は 農業委員会が発行する、 農地を移転することの許可証がないと 登記の名義を …

司法書士・他の士業との比較

司法書士とは何か 他の士業と比較してみる   法律の条文をつらつら書いてみても いまいちわかりにくいと思うので 他の似たような業種の士業との 比較を試みます   私たち士業からすると どのように異なっ …

相続放棄が終わらない。。。

相続放棄が終わらない   相続放棄の手続きは故人の死亡後 3か月以内にしかできない ということなので どうにか間に合うように 裁判所に書類を持ち込んだのに どうして?まだ、終わらない  もう、死亡後4か月もたっ …

法務局で遺言をする

法務局で遺言書をつくる   法務局で 自分で書いた遺言書を 保管してもらうことができます   自分で書いて自分で保管する遺言書は 後に(相続が開始したあと)家庭裁判所で 検認手続きが必要とされますが …

高齢者の不動産売却

高齢者、不動産売却を試みる   不動産の売買に際して 高齢者だからといって、特に制限が あるわけではありません 90歳以上はダメとか、ありません 判断力がありさえすれば、売るも買うも ご本人の意思次第です でも …

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 35