カフェインを断つ
カフェイン断ちを試みて成功、 現在も継続中(7年目)、というお話です 自慢か! やめる方法とは ネットで検索したところ、いきなりやめるのは、禁断症状が強く出る恐れがあるので、(カフェインは薬物 …
カフェイン断ちを試みて成功、 現在も継続中(7年目)、というお話です 自慢か! やめる方法とは ネットで検索したところ、いきなりやめるのは、禁断症状が強く出る恐れがあるので、(カフェインは薬物 …
土地を買ったのに、いつになっても 登記がされない 土地を買った(つもり)なのに、 いざ、登記簿を確認したら(なんと) 登記がされてない!!! 元地主の名前のまま。 聞いたことのない人の名前のまま、のこともあ …
登記の意思確認について 司法書士が登記手続きをするにあたって 必ずしなければならないのが、 俗に言われる ヒト(人)モノ(物件)イシ(意思)の 確認です いずれも欠かせない重要な確認事項ですが それでも、ヒ …
せっかく遺言を書いたのに 自筆遺言書の作り方は、内容にもよりますが 全部を妻に残す、などであれば、簡単です ただし、 字が書けさえすれば。 この部分を冗談と思う人がいますが、 これが実はポイントです。 何か …
遺産分割の話し合いができない時 どうすれば? 遺産について、相続手続きをする際、 法定相続人が何人かいる場合は、 それら全員の間で、 誰が何を相続するのか、しないのか について、話し合いをする必要があります …
不動産の持分の売買 土地でも建物でも、数人または数十人の共有で登記されていることがあります 共有のパターン 多くは、次のようなパターンです ・相続の際に、一人に決められなかったので 法定持分で …
贈与か遺贈か死因贈与か 一体、どこが違うのか 贈与 あげる人が生きている間にするのが 贈与(ぞうよ)です もちろん貰う人も生きている人ですよ。 なので、 生前贈与という言い方をす …
まだ抹消されていない抵当権、といったときに大きく二つに分かれます A 自分の先祖か誰かの先祖がつけていた明治大正昭和初期時代に設定された抵当権 債権額5円とか と B ずっと前に返済し終わったのに、そのまま …
遺言書を発見したら、まずすべきことは、 それは公正証書遺言なのか 自筆で書かれた遺言なのか、を判断することです どちらなのかによって、このあとの手続きが変わってくるからです 相続手続きにおいて …
調停、その前に 遺産分割協議がうまくいかないときなど 当事者間をとりもってくれる人がいないときなどは、裁判所に調停手続きを申し立てることになります 当事者が協議に参加してくれない または、意見がまとまらない …