法人が権利証を紛失したとき
法人が権利証紛失したとき 登記手続きの中で、権利証・識別情報が必要とされることがあります その際に、 添付すべき権利証識別情報を、 紛失・失念などしていると、 添付できないことによる不利益を 被ることになります &nbs …
法人が権利証紛失したとき 登記手続きの中で、権利証・識別情報が必要とされることがあります その際に、 添付すべき権利証識別情報を、 紛失・失念などしていると、 添付できないことによる不利益を 被ることになります &nbs …
合筆・分筆あれこれ 合筆(ごうひつ・がっぴつ)とは 合筆とは、何筆かに分かれている土地をまとめて1筆にする登記のことです。 司法書士には、できません。 土地家屋調査士の専業です たとえば、 1 …
親が離婚すると、こどもの戸籍は? 親権者と同一なのでは?と思いますが、 ところがところが そういう簡単なことではなかったりします 親権者になった方の親の戸籍に、 自動的に入るかそこに留まるのでは?と 思っていましたが。 …
相続法改正ベスト7(私選) 民法が改正になりましたが、未だ施行前の ものもある中、そして 他にも重要な改正ポイントはありますが とりあえずのベスト7。 1 自筆遺言書の方式緩和 民法968条 …
白紙委任状を渡すということ 白紙委任状とは一体なに 白紙委任状というのは、 委任事項(何を依頼するのか)が一切書かれていない委任状のことです 委任する人の名前だけ。というか、 へたをすると 実印を押しただけ …
借用証書の作り方 お金を貸したのに返してもらえない または、 もらったはずだったのに、 貸しただけ、早く返してと言われる このようなご相談を受けることがあります & …
民法が改正され、 消滅時効については、2020年4月 から施行されます 時効によって権利が消滅に至るまでの期間が 変更になります。 ○ これまでは何年? これまでは、債権の種類に …
相続放棄ができなくなるのはこんなとき 法定承認事由に該当すると裁判所での 相続放棄ができなくなります ざっくり言うと、 概ね3ヶ月経過すると放棄できなくなり また、 相続財産と知りながら自分のものにしたり …
実印を押すことの意味 不動産登記においては、 実印を押すことを 義務付けられている書類が いくつかあります 所有権移転(売買とか贈与とか)において 権利を失う側のひとは実印を押します 売り主と …
抵当権を抹消する(抹消登記) 抵当権を抹消するにあたって手続き上の違いから次のように2つにわけることができます A 抵当権者が、銀行等の金融機関の場合 B 抵当権者が、知人、親等の個人の場合 …