発見されない遺言書
発見されない遺言書 なかったはずの遺言書が、出現する 泥沼的な、散々な遺産分割協議を経た相続登記が終わって、やれやれ、といっている間に、 どうしたことかとんでもない場所から遺言書が発見される! …
発見されない遺言書 なかったはずの遺言書が、出現する 泥沼的な、散々な遺産分割協議を経た相続登記が終わって、やれやれ、といっている間に、 どうしたことかとんでもない場所から遺言書が発見される! …
法定相続人を探す方法 父一人娘一人のアタシ達。仲良し親子でしたが、このほど、父が他界しました。 何が何だかわからないうちに諸々の手続きが終わり、はや1年。 一周忌の席上で、父の姉(いわゆる伯母です)から、 …
建物の登記をしないと罰金がくるのでしょうか? 法律上、過料の規定があります 建物を新築した人や所有権を取得した人は、その日から1ヶ月以内に建物の表題登記を申請しないと、過料(いわゆる罰金の …
既に死亡している父の名前で登記はできるのか 死者名義で登記ができる 事情によって、死者の名前で登記できることもあります できるのは、お父様が生前に買った土地を その死亡後に、 登記をする場 …
建物がないのに、登記だけがあるということは? 新築建物の登記ができない 質問です このほど、念願かなって我が家を新築したので、 業者さんのアドバイスに従って 建物の登記をお願いしました。 とこ …
識別情報、シールをはがしてしまいました 質問: 「絶対に必要があるまではシールをはがさないように!」といわれた登記識別情報通知というモノ。 A4の薄青い紙に、ある部分だけシールが貼られているアレ。 貼って …
収入印紙(しゅうにゅういんし)を貼らないことによって、 その書類が無効とされることはありません。 大丈夫です。 ですが、もしも貼らなければいけないときに貼ってないとしたら 脱税(!)ということになります。 …
会社の印鑑証明ってなに? 設立登記のときに。 会社(株式会社・合同会社・そのほか法人)は、法務局(登記所)で設立登記をすることによって、成立します。 その設立登記をする際に、必ず、 代表者(たいていは社長さんのこと)の印 …
バツイチ、バツニ、戸籍にのっていない!!? 戸籍制度には、こんな裏技があるのです wawawa!! ずばり一言。 戸籍法21条・100条に、「分籍」ぶんせき、という制度があります。 成人していて、 役場の戸籍の係にその届 …
まだら呆けと言われても、私は遺言をのこしたい お答え 大丈夫です。 やり方によっては、法律的に、有効な遺言書をつくることが、できます。 成年後見人がつけられてしまったのに、遺言ができるの まず、行為能力と遺 …