司法書士のアフターサービス
司法書士のアフターサービスとは 建物の販売とかリフォーム、ピアノの販売とかアフターサービスはつきものです。 当職のサイトにも登記完了後のフォローという欄があります (欄だけですが。) 欄だけではありますが、この欄は 最後 …
司法書士のアフターサービスとは 建物の販売とかリフォーム、ピアノの販売とかアフターサービスはつきものです。 当職のサイトにも登記完了後のフォローという欄があります (欄だけですが。) 欄だけではありますが、この欄は 最後 …
業務権限証明書?全権委任状? 字面だけを見ると、 業務権限証明書も全権委任状も同じような ものではないかと思いますが、 ややすこし、違うので、ご注意を。 ここで書いているのは、 不動産売買および登記に 関するものです。 …
行方不明の人がいるときの 遺産分割協議のやりかた 遺産分割協議をして、被相続人の財産を きちんと誰かに名義を変えてさっぱりしたい というときに、行方不明の人がいると、 この協議ができないことになります。 相 …
いつまでも元気だと思わない 約束してあるから登記はいつでも好きな時にできる? 実家の土地建物を 親から贈与してもらったのだけど、 登記が未だ。 未だされてない。 あのとき、親父は、男に二言はない、と 約束し …
権利証、盗難にあったとき 泥棒に入られて手提げ金庫ごと権利証を 盗まれる。 とんでもないことですが、そうしたことも 世の中にはあります。 侵入された恐怖や不快感もさることながら そうしたときに、財産のみならず自分の 過去 …
法人が権利証紛失したとき 登記手続きの中で、権利証・識別情報が必要とされることがあります その際に、 添付すべき権利証識別情報を、 紛失・失念などしていると、 添付できないことによる不利益を 被ることになります &nbs …
郵送で登記をお願いできますか 電話で、 「面談しないと依頼できませんか?」との お尋ねをいただくことがあります そんなことはありません。 状況がわかれば、登記のご依頼は、 郵送でもお電話でも問 …
不在者財産管理人を選ぶ 行方不明の人がいたら、もう遺産分割は できないの?? 遺産分割協議書にハンコをもらおうとしたら 連絡がつかずその人の家族にたずねても 一体どこにいるのかわからない、 と言われるという …
かんたん登記?住所変更 何事もなければ(!!)おそらく一番 簡単な登記かもしれません 住所変更登記 = 所有権登記名義人表示変更登記、略して 名変(めいへん) と、業界では 言い慣わされてい …
登記は誰に頼むのが良いのか 権利に関する登記であれば、 ずばり、司法書士です 他の選択はありません。 ちなみに登記は一般的なところでは 権利の登記と表題の登記に分けられます &n …