領収書はなくても大丈夫?
領収書はもらわなくても大丈夫って本当? そんなばかな、と思いますか 当たり前じゃん、と思いますか 絶対にもらってください 領収書の用意がない、と言われたら、 お金は払わなくて大丈 …
領収書はもらわなくても大丈夫って本当? そんなばかな、と思いますか 当たり前じゃん、と思いますか 絶対にもらってください 領収書の用意がない、と言われたら、 お金は払わなくて大丈 …
法定相続情報一覧図を請求してみる って、これは何? ざっくり言うと 登記所の窓口で発行される、 A4サイズの紙1枚 相続の一覧図のことです 被相続人の死亡時点での 戸籍等から判明 …
決済のとき司法書士がやっていること ○そもそも決済とは何? ・決済とは 通常、売主買主双方の、売りたい買いたいという気持ちがひとつになった時 まずは 売買契約をします 多分その際に手付金等で1 …
権利証に仰々しい表紙がついている理由 資源の無駄では? 業者さんなどから、 「表紙も何もいらないから識別情報(通知)だけ頂戴!資源の無駄だから」 と言われることがあります。 業者 …
ところで、権利証(登記識別情報)とはなんでしょう 平成18年に不動産登記法が改正になってからそれまでの登記済証の代わりに登記識別情報(通知)が発行されることとなりました。 司法書士の間ではさんざんの悪評だっ …
危険な本人申請 登記費用を節約するために 共同申請の登記をご自分(たち)でなさるのは ちょっと待って!と言いたいところです。 共同申請というのは、 登記権利者側(たとえば買った人)と 登記義務 …
自分で申請して登記費用を節約する 自分申請・・・→本人申請 と業界では言い習わしております で、まず、基本のキ、から。 司法書士に頼まなくても良いのか 登記は、たと …
司法書士・その職能の限界 結局の所、司法書士は、対立する2者の間をとりもったり、着地点を探したりすることはできません。 せいぜい、たとえば、抵当権を設定するにあたって、利息や損害金を年何%にす …
質問;農地を仮登記で購入してあります で、いつになったら、正式にわたしのものになりますか? とお尋ねいただきました。 * * * さて。 約20年あま …
農地を売買する 農地とは、田や畑などのことです。 登記簿上の地目がこのような農地であると、そのままでは、所有権移転登記ができません。(相続登記はできます) 地目(ちもく)とは 土 …