白紙委任状を渡すということ
白紙委任状を渡すということ 白紙委任状とは一体なに 白紙委任状というのは、 委任事項(何を依頼するのか)が一切書かれていない委任状のことです 委任する人の名前だけ。というか、 へたをすると 実印を押しただけ …
白紙委任状を渡すということ 白紙委任状とは一体なに 白紙委任状というのは、 委任事項(何を依頼するのか)が一切書かれていない委任状のことです 委任する人の名前だけ。というか、 へたをすると 実印を押しただけ …
借用証書の作り方 お金を貸したのに返してもらえない または、 もらったはずだったのに、 貸しただけ、早く返してと言われる このようなご相談を受けることがあります & …
自筆遺言の落とし穴! 怖すぎる、改正民法899条の2 さて、 自筆で遺言を作成することによるメリットは いろいろありますが、 自筆遺言のメリット 思い立ったときに簡単に作れる 公証役場に行かず …
配偶者居住権とは? 登記は誰が?どのように? 2020年4月1日施行です 配偶者居住権とはそもそも何? ・配偶者居住権とは、 配偶者の死後、死亡時に居住していた建物を 無償で使用収益できる権利 …
契約書、絶対作った方がいい!その理由 ~売買契約に特化して~ 契約書とは、誰が作成するのか もちろん契約当事者双方に 作成権限も作成責任もあります。 ですが、 多くの契約が、口頭(くち約束)でも 有効なこ …
代筆はどこまで許される? そのアウトとセーフの境目はどこ! たまに、 代筆でお願いしますとか 代筆してもいいですか、と 聞かれることがあります 理由は様々で、 腕を骨折していて痛くて書けない …
民法が改正され、 消滅時効については、2020年4月 から施行されます 時効によって権利が消滅に至るまでの期間が 変更になります。 ○ これまでは何年? これまでは、債権の種類に …
決済が延期になるのはどういう時なのか 延期になるとどうなるのか? ここでの決済とは、 不動産売買の残金決済の意味です。 残金決済・・・ 残代金の授受と同時に、 登記に必要な書類すべての受け渡しがあり そのと …
相続放棄ができなくなるのはこんなとき 法定承認事由に該当すると裁判所での 相続放棄ができなくなります ざっくり言うと、 概ね3ヶ月経過すると放棄できなくなり また、 相続財産と知りながら自分のものにしたり …
遺言をもっと丁寧に書きたい いつも、シンプルに、 奥さんに全てを遺すという遺言書を おすすめしてきていますが。 あれは、いわば、 伝家の宝刀というか、 最後のあがきというか、 丁寧に自筆遺言を …