抵当権ついたまま建物滅失登記?
抵当権付いたまま、建物滅失登記は可能なの? 抵当権抹消のご依頼がありよく聞いてみると その建物はすぐにも取り壊しのご予定だとか ・・・抹消登記費用が もったいないのでは?(私ならやりません) …
抵当権付いたまま、建物滅失登記は可能なの? 抵当権抹消のご依頼がありよく聞いてみると その建物はすぐにも取り壊しのご予定だとか ・・・抹消登記費用が もったいないのでは?(私ならやりません) …
放棄手続きをしてしまったが、まだ 3ヶ月以内だから取り消しが可能なのでは? というお尋ねがあります もっとよく考えればよかったですよね。 一時の気の迷いで、ふと、通常では 考えられないような判断ミスをすることは 誰だって …
これなら受理される!相続放棄申述書の 最強の書き方 相続放棄(家庭裁判所に対しての手続き)をする際には、 原則として、申立書を書いて裁判所に提出します 申立書の書き方 裁判所によ …
相続人のいない土地はどうなるのか いろいろな事情で、 持ち主の死亡後、 所有者がいなくなってしまう不動産があります そもそも身寄りのない人だったとか 相続人全員が相続放棄してしまったとか で、結局、 引き取 …
簡単にできる登記はこれだよ 初めて登記をするとしたら、割と簡単にやりやすいのではないかと思われる登記をご紹介します 言うまでもなくご本人の事務処理能力(これを言ったらお終いか)や余暇の有無、情熱の多寡・エネ …
売買契約書に日付を入れる 日付(契約書の作成日・契約締結日)は契約の要素の重要部分だと思いますが、印象としては一番ないがしろにされがちな箇所でもあります 契約内容は、当事者が何度もよく読み考え …
財産分与(離婚のとき)と登記 財産分与という言葉は、多少、 誤解を生じやすいかもです。 これは、 離婚したとき(するとき)に 財産を分けることをさします なので、 相続のときの、 遺産分割など …
本当に権利証は捨ててもいいのか 現に効力のある権利証であれば、絶対に 保管しておいてほしいと願うものです。 なので、間違っても、 積極的に捨てたほうが良いとは言いません ただ、 捨てたからといって それほど …
自筆遺言書の保管制度について まとめました 2020年7月10日、 法務局における 遺言書の保管等に関する法律が 施行されました 法務局で保管された自筆遺言書には 家庭裁判所での検認手続がいり …
新型ウイルスで減った登記増えた登記 2020年3月ごろからの前代未聞の外出自粛ステイホーム学校も長期の閉鎖リモートワーク等東京へ行くな東京から来るな等等、、、によって、生活の仕方や仕事の仕方が変わった方が大 …