片岡 えり子
Category - 

よい調停・わるい調停

よい調停わるい調停   調停にも何種類かありますが、 ここでは家事調停について述べます   他の調停は同じく調停手続きではありながら 事の性質上、様相がかなり異なっているようです   調停と …

相続放棄、もう安心?

相続放棄しましたよ これで安心? ちがうの?   放棄すれば安心だったはず?   さて、相続放棄をした人は、最初(被相続人の死亡のとき)から相続人ではないことになるので、被相続人の持っていたプラスの財 …

会社登記を忘れて罰金が!

会社の登記を忘れて罰金が   会社の登記を懈怠(怠る・忘れること)すると 裁判所から罰金を支払えという通知が来ます   会社の登記・・ 役員変更とか、本店変更とか、 のような登記のことです 会社が土地を買ったと …

死亡した地主からの売買登記?

死亡した地主さんからの登記は 印鑑証明が切れていなければ全然OK?   売主が急死してしまった   登記義務者である所有者から 売買未了にも関わらず書類の一切を預かって2ヶ月経過したところで その地主 …

放棄したのに、請求される?

放棄したのに請求される?   債務を抱えて亡くなったお父さんの相続放棄 その手続を済ませて 相続放棄申述受理証明書をもらってひと安心 債権会社にもそのことを説明して、 その受理証明書のコピーを送った。 もうこれ …

調停とADRの違い

調停とADRの違い   調停もADR(エー・ディー・アール) 裁判外紛争解決・代替的紛争解決いわゆる民間調停 も、基本的に 申立人と相手方と調停委員(調停員)が 三者で話合うということについては同じです 注意: …

日付をいれることの意味

日付を入れる、そのことの意味   契約書とか、遺産分割協議書、借用証書等 およそ契約に類する書類には、全て 作成日付が書かれます。 領収書とか。   書かれていないこともありますが、それは 単に忘れた …

登記引取請求とは?

買主にある登記引取義務とは何なのか 移転登記をしない買主側の問題点?   たとえば、土地の売買をしたら、 売渡側には、 登記義務つまり 登記を買受人に移転する義務が生じます   買受側は、基本的には、 …

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 35