片岡 えり子
Category - 

時効の登記は裁判?

時効の登記をするには必ず裁判手続きが必要なの?   他人の土地を善意無過失で 10年間占有すると、 所有権を時効取得することができます (所有権の取得時効) 民法第162条 20年間、所有の意思をもって、平穏に …

公証遺言は書き直せるのか?

遺言公正証書の書き直し?   遺言作成したとしても、 しばらくして、もろもろの状況の変化や本人の心変わり等によって 遺言書を書き換えたくなることが、 または 書き換えざるを得なくなることがあります   …

仲良く分けてねという遺言

仲良くみんなで分けてねという遺言書   遺言書発見したら、 とりあえずは開封しないで戸籍といっしょに家庭裁判所に提出するらしいよ? というような話を聞いたことがありますか 自筆遺言書は、 家庭裁判所で検認をうけ …

調停に弁護士は必要か

調停に弁護士は必要か?   結論としては、 調停手続きでは、弁護士がいなくても特段、 問題はありません。 刑事裁判などと異なり、 代理人をつけるもつけないも本人の自由です ちなみに、調停で、代理人になれるのは、 …

難易度の高い遺産分割

難易度の高い遺産分割はいろいろありますが  前婚で子どもがいる場合 は、けっこうつらいものがあります   ご主人死亡のあとの遺産分割協議に、 前妻の子ども(たち) 一度もあったことがない のハンコが必要というケ …

押印は、何のため?

で、押印は、何のため? そして誰のため?   近頃、様々な局面で、押印が省略されつつあります。 歓迎すべきことだと思います どう考えても無意味な押印慣行というものがあって、特に 認印を押す、ということの虚しさ、 …

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 35