片岡 えり子
Category - 

ハズレ?の司法書士!

ハズレ、という形容詞は 少なくとも人間を形容するコトバとしては 失礼過ぎるし 普通に考えて、事実だとしても 悲惨過ぎるし ちょっと言い過ぎでしょう?と 思うのですが そういう専門家に 当たってしまった側としては そうも言 …

致死率100パーセント

致死率100パーセントなのに なぜ     家族葬の広告を見ました もしもの時に備えて とか 万が一の時には など。   私たちの致死率は100パーセントであり 人間の寿命は長くても125歳 …

相続登記の義務化~罰金

来年、2024年4月1日から 相続登記が義務化されることになります (相続等による所有権の移転の登記の申請) 不動産登記法第76条の2 所有権の登記名義人について相続の開始があったときは、その相続により所有権を取得した者 …

民事調停をやる

民事調停(みんじちょうてい) さて、調停とは 双方の話し合いで解決を図る手続きです その話し合いは 裁判所で行われるので、その分、 多少の面倒なことや利点があります 似たような手続きに 民間で行われるADR手続きというも …

お金のない人に家を売る

お金のない人に家を売りたい   おや?と思いましたね。 これとは逆の話の方はよく聞きます つまり お金はないけど何とかして家を買いたい。 どうしたらよいでしょう? というものです まあこちらの悩みはわかります …

別れた妻に遺贈したい

別れた妻に遺贈したい   大人の事情もおありでしょうし そもそもそうした際の事情や気持ちは 当事者にしかわからないものです そして 時間がたてば、 本人の気持ちも状況も 当時は想像もできなかったほどに 変化して …

リモート決済の落とし穴

リモート決済の落とし穴   近年、特にコロナ禍を経て リモート決済が多くなりました   厳密には、リモートというより 郵送での決済と言うべきものです おそらくそこからイメージするのは リモートワークと …

遺言書の検認とは

遺言書の検認(けんにん)とは   検認とは、 自筆遺言書に必要となる手続きです   遺言者の死亡後に その自筆遺言書を家庭裁判所に提出して 指定された日に 相続人などが集まって 裁判所から、 検認済証 …

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 35