登記を後回しにすると
登記を後回しにすると、あとで数年先などに 大変困ったことになりかねません。 契約(調印)を済ませ、代金授受が終われば ひとまず安心してしまうのは、わかります。 特に、普段、不動産の売買をしていない、 いわゆ …
登記を後回しにすると、あとで数年先などに 大変困ったことになりかねません。 契約(調印)を済ませ、代金授受が終われば ひとまず安心してしまうのは、わかります。 特に、普段、不動産の売買をしていない、 いわゆ …
登記は早い者勝ちです。 先に受付番号を貰った方が早いわけです 書面申請(窓口に提出する・又は郵送する) の場合もオンラインの場合も 受付番号の若い方が遅い方に 優先します 万が一、二重売買(犯罪です!)が あったとしても …
登記はまたあとで。 この不思議な一言は何でしょう? 通常、売買や贈与などによって 所有権が移転したときは 一刻も早く登記をしたいものです。 当事者はもちろんのこと、 司法書士も気持ちは一緒です。 登記をする …
相続が開始したあとで、さてどうするか について、取り得る手段は3つあります 相続開始したら ・単純に相続するか ・限定承認する または ・相続放棄をする という3つです (相続の …
農地は、原則として 農業委員会の許可がないと 所有権の移転はできません が、 どうしても欲しい せめて確約だけでも欲しい というような時には 仮登記をつけるということになります。 抵当権または抵当権仮登記をつけることもあ …
農地法の許可には、いくつか種類があります 3条許可 4条許可 5条許可とあり、 一番カンタンに許可が出るのが 3条許可です(状況にもよりますが) 簡単だからといって、 とりあえず3条許可でも申請してみよう というのはまず …
農地を買う つまり、 農業をやりたいから 親戚のおじさんから田と畑を格安で 譲ってもらう とか 地目が畑だけど分譲地にしたいという業者が いい条件で買ってくれる とか 何も作ってない畑だけど それももったいないから駐車場 …
譲渡証明書・放棄証明書 これらについては そのポイントさえ押さえれば 特に難しいことはありません こんな風に書きます 相続分譲渡証明書 特に書式が定まっているわけでは ないですが、 被相続人が …
相続分の譲渡とは 相続人が 自分の法定相続持分の 全部または一部を 他の相続人または第三者に 譲渡(売買・贈与)することです 相続人にしかできません 相続持分全部を譲渡することも できるし、 その一部だけを …
いきなり裁判所に呼ばれたら? ある日、突然 裁判所からの茶封筒が届いて 調停の呼び出し状が入っていたとしたら どうします? どうします?と言ってもほとんどの場合は 期日通知書(期日の連絡)に 書かれているこ …